ハルタシューズ様より数工程の外部発注を請け負い、靴の飾付け作業を行っています。
専門の紐で、ひと針ひと針丁寧に縫い「商品」に近づくよう仕上げていきます。
手作業のため、縫い付け具合・紐を引く力加減も必要で、根気のいる作業です。
自分たちの仕事が人の役に立つ、商品になるのが楽しみに一工程ずつ心を込めて作業しています。
みなさんの履いているローファーも、さち事業所での作業かもしれませんね(*^-^*)
生活介護事業所ぷらっとホームでは年の初めに書き初めをするのが恒例になっています。
今年は長い自粛生活で窮屈さを感じている中、書き初めでは前向きな言葉が多くみられました。
毎日様々なプログラムという「活動」を行っていますが、改めて「活動」とは「表現」や「体現」と同意義で、字を書く・音読する・料理をする・仲間と話す😊それぞれ自分らしさを前向きに形にしている!そんな日々です✨
今年も理事長の畑でたくさん大根を収穫していただきました😊
メンバーや実習生と洗う大根、「キレイに洗えた!」「私の方がキレイじゃない?」と冷たい水でも皆で外に出て楽し
い時間でした。大根を干している期間は雨が降らないか☔水分が抜けてきたか見守りました・・
「小さい頃は大根洗いを手伝ったけど、すごく寒かったのを覚えている」「お正月にたくさん漬物が出てきた」など
子どもの頃の思い出ばなしをして、11月上旬に皆で大根と糠などを漬け込みました。およそ1か月・・「まだかな?」「もういいんじゃない?」と皆の期待のかかる中取り出した沢庵、パリッと一口目に天日と糠の味!
まだまだ親世代のように上手には漬けられませんが、大地の恵みと思い出のしみ込んだ大根にメンバーは皆達成感を
含んだ笑顔でした✨
コロナ禍の中、法人のクリスマス行事が中止になりましたが、少しでもクリスマス気分を味わおうとケアホーム石北館でケーキやフライドチキンなどを用意してクリスマス食事会を行いました。
クリスマスツリーを飾り、なんとなくクリスマスらしくなったかな?
来年は皆でもっとたくさんのごちそうを食べて飲んで騒ぎたいですね!🎅
日に日に気温が下がり、そろそろ雪も降ってきそうですね。ポコアポコではサンドイッチや焼き菓子等毎日製造していますが、毎年この時季になると、豚まんの製造が始まります😊
寒くなると食べたくなるアツアツ豚まん!!心♡を込めてメンバー全員で製造しています。これを食べてこころと体を温めてくださいね~!
【サンドイッチ販売先】日赤売店、イトーヨーカドー、コネル、東武 シュシュ・ド・クルール、ピノッキオ
【豚まん販売先】東武 シュシュ・ド・クルール
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
パンの豆知識~メロンパン編~
【いつからあるの?】
メロンパンの原型が出来たのが、昭和の初め頃と言われています。
どのようにしてメロンパンが出来たのかは諸説あり、帝国ホテルのシェフが考案した説、来日した外国人パン職人が考案した説、アメリカ経由で日本へ入ってきたメキシコの「コンチャ」を真似た説、などなど・・・。調べるとまだまだ出てきます。
【なんでメロンパンっていうの?】
名前の由来も諸説あるんです。見た目がメロンに似てるいからという説、西日本の一部地域ではラグビーボールを半分にしたような形のパンの中に、白あんやクリームなどを入れたものをメロンパンと呼んでおり、ライスをおしゃれに盛る時などによく使われていた調理器具「メロン型」を使ってパンを成形していたから「メロンパン」という名前がついた説、高級だったメロンを庶民でもお腹一杯食べられるように!と思いを込めて付けた説・・・。
調べれば調べるほど謎が深まるメロンパン。現在、進化系のものも含め、多種多様な種類のメロンパンが存在します。皆さんはどんなメロンパンが好きですか?
農福連携の一環作業として、今年も温根湯森谷ファームの白花豆竿抜き作業に行ってきました。
今年は干ばつの影響で3週間ほど時期が遅れて10月25日からの3日間
天候に恵まれ、暑い🥵くらい・・・
指導者も含め、2人の新人が参加し何とか無事に終わりました。
いつも参加しているメンバーさんは慣れたもの 筋肉痛もなさそうです!
来年も頑張るぞ!!
ゆめみらいでは、おしぼりの他に固形石鹸の製造を不定期で行っています。夏の暑い時期は石鹸が固まりづらいので、その時期は避けて涼しくなった9月頃から製造を再開します。
苛性ソーダと廃油を機械で混ぜ、型に入れ3週間程経つと綺麗に固まり完成です。
それを1個ずつ袋に入れて出来上がりです。
製造から袋詰めまで全てメンバーが職員と一緒に行い、販売収益はメンバーに還元されます。
こちらの石鹸は1個100円で、北の大地就労支援センター・幸ビル・日赤病院内のくぷくぷで販売しており、泥汚れや油汚れが良く落ちると評判です。
皆さんも是非一度お試し下さい。
写真はみたらし芋団子です。もちもちしていて、すごく美味しそうですね。
今年の夏は、連日の猛暑と雨不足で小ぶりとの事でしたが、美山農園ではとっても大きなジャガイモが収穫できました。暑いなかでの追肥や土寄せ、草取り作業が報われますね。
また、10月には大根の収穫が控えています。
葉が大きく成長していますね!今のところ病気や害虫被害もなく順調に生育しています。
収穫が待ち遠しいですね♡
いつもご厚意感謝しかありません。
今回は、トウモロコシが100本近く幸町1丁目ビルに届きました メンバーも大喜びです。
さっそく茹でて美味しく頂きました。
いつも本当にありがとうございます!
そんな中、グループホームでは普段暮らしている施設内の清掃・環境整備をいつもより念入りに行いました。
「暑さ寒さも彼岸まで」・・・「冬の暑さは春分頃まで、夏の暑さは秋分頃には和らぎ、しのぎやすくなる」という意味の慣用句です。転じて、「つらいことも時期が来れば去っていく」という意味のことわざとしても用いられることもあります。
ワクチン接種も進み、感染予防をしっかり行ないながら、みんなでコロナ禍を乗り切っていきましょう!
今年の夏は本当に本当に暑かったですね🌞連日30℃以上の気温が続き熱中症アラートも出たほど。
週末、ケアホーム幸は散歩に出るのが日課でしたが、暑さのためなかなか思うように外出できない日々が続きました。
8月に入って朝の涼しい時間帯、久しぶりに小公園まで散歩にでかけました。
短い距離ですが緩やかの坂道の往復で結構な運動量💦東屋で一休みしながらケアホーム幸に戻り、一息ついて食べる
冷やしラーメンは一段と美味しかったのでは😋
令和2年4月より第2就労支援センターで開設した、LED菜園に工房も早1年が経過しました。
毎日試行錯誤しながら、「北の大地産」の美味しい野菜を皆様へお届け出来る様に、日々取り組んでいます。
LED菜園の特徴
屋内での栽培の為、土や農薬を使用しない事で、虫の心配もなく安心・安全な野菜を収穫する事が出来ます。
また、光・温度・湿度・肥料を管理する事で、1年を通して天候に左右されない収穫量を確保でき、良質の
野菜を安定生産する事が出来ます。
主な野菜
バジル・サニーレタス・フリルレタス・グリーンリーフ・チンゲン菜・三つ葉・ルッコラ・スイスチャード等
6月16日 日本赤十字北海道看護大学で、精神疾患を体験してきた当事者の「回復の体験談」の授業があり、
北の大地が運営する「地域生活支援センター サポートネット」でピアサポーターとして活動する3名の当事者が
体験談の発表を行いました。
今回は、昨年秋からピアサポーターの活動を始めたばかりの「あっき」さんも、はじめての発表を行いました。
「あっき」さんは、精神科病院で22年間にも及んだ長期入院生活を経て、ピアサポーターの支援を受けながら退院を
実現して、いまは地域で生活しています。長い入院生活の中で感じていた様々な思いを振り返っての体験談は、退院支
援に関わったスタッフの1人である私も聞いていて思わず涙ぐんでしまうものがあり、かつて退院の支援に関わった方
とこうしてともに活動できていることを本当にうれしく思いました。また、地域移行の取り組みや、病気や障がいがあ
る方の地域での生活を支えることのできる地域づくりの大切を改めて感じました。
あっきさんは普段、イラストに言葉を組み合わせた作品も描いています。
体験談の結びでは、「ピアサポーターとして、自分の通ってきた道や、それぞれの時代に学んだことを、色々な人に活
かせたらと思います」と話していました。
いつも心温まる善意ありがとうございます
ゴールデンウィーク中の開所日には
新たなメンバーを迎え、久しぶりに揃っての食事です。
飛沫防止パネル設置の「てんてこまい」で
ポコアポコのサンドウィッチを、もちろん「黙食」し、
新メンバーの歓迎と、開所日が誕生日だったメンバーを拍手でお祝いしました。
みんなにお祝いされ、少し緊張や照れもありましたが
思い出に残って日だったと思います。
細い道の危険個所をチェック
歩道に雪山があり舗装されていない道を避難経路に変更しています
新しい地図に調べてきたことを書き込みます
雪山やぬかるみなど気づいたことも書きます
ぷらっとホームでは自主避難訓練として「緊急指定避難所まで歩いてみよう」という防災ウォークを年に1度行っています。例年5月や10月に実施してきましたが、今年は雪解け前にまず防災マップを作り直してみようと取り組みました。知っているはずの道が雪山で閉ざされていたり、雪解け水でぬかるんだり、駐車場が進入禁止の状態であったり。歩きながら地図に書き込み、改めて防災マップの作り直しを行いました。歩く道々「雪がなくなると砂利って歩きにくいね」と話し、冬あか一掃に向けて歩道の砂利掃きを始めました。防災マップ作りから春の訪れをいち早く感じ取った3月でした。
毎年お楽しみ、幸町1丁目ビルに春が来ました。
今年も理事長が愛情を一杯かけた君子蘭が満開になりました。
わざわざ見学に来て頂く方も増えています!(^^)!
最近、先生の年齢を知りたがるA君。この日は先生の身長も聞いてきました😊遊び時間、座っている先生に「○○先生
はかるよ~。」と一言。「何を計るのかなぁ?」と思っていると、足のつま先から「1・2・3・・・」と指でなぞりながら数え始め、頭のてっぺんで「○○才!」と歳を確認していました。可愛い発想に大笑いし癒される一幕でした。計ってくれた年齢、10歳若かったのは秘密です💛
2月2日(火)放課後等デイサービスぽれぽれでは、豆まきを行いました。事前に豆まきで使う箱を作り、その中に落花生を入れて、いつ鬼が来てもいいように準備していました。いざ鬼がお部屋に入って来ても、冷静で笑顔の子ども達・・・💦
爆発的人気の「鬼滅の刃」に出てくる鬼だった事で嬉しかったのかもしれません。
中には懸命に戦いにいどみ、鬼を泣かせる場面もありましたが、無事退治する事ができました。
令和3年、北見は雪が少なくマイナス20℃を下回るお正月休みでした。
初詣も分散、遠方の家族も帰ってこない静かなお正月になりました。
そんな中でもお正月気分を味わうために、例年通り「書きぞめ大会」を行いました。
今年の目標・好きな言葉、大変な時代を思ってなど様々な言葉を半紙に書きました。
特別賞は「温厚篤美」、寛容な気持ちを持ち続けたいですね(*^-^*)❤
感染拡大を受け北の大地のクリスマス会は残念ながら中止になりました。
各事業所でクリスマスは楽しもうと工夫を凝らし小さく開催しました。
理事長がメンバー全員に清月のショートケーキをプレゼントして下さいました。
「すごい!清月のケーキ!」✨ やっぱりクリスマスにケーキは必須だと改めてメンバーの笑顔から
教わりました(^_-)-☆来年はメンバー全員でクリスマス会ができるといいな・・・・
今年も白花豆竿抜き作業に行って来ました。
10月6日・7日、雨で畑が濡れていたため中があいて14日の3日間です。
4人のメンバーが張り切って作業に励んでいました。
いつも、おやつを頂き森谷ファームさん、ありがとうございます。
来年も頑張るぞー(* ̄0 ̄)/ とみんなの声も聞こえてきました。
毎年「菊祭り」はあって当たり前の秋のお祭りでした。菊祭りの中止が決まってから北見市から「観賞用の菊を2週間飾ってみませんか」とお知らせがあり、「メンバーの行事もできていないから、菊借りてみよう」と迷わずお返事をしました。
やってきた10鉢の菊、初日~3日はつぼみが多く夕方には玄関の中に入れて、町内の方には「菊祭りの菊見に来てください」とお誘いをし、風で倒れないようにコンテナにいれて大切に2週間を過ごしました。
一つ一つ名前の違う菊、咲き方も花の形も違って何度も何度もメンバーと菊を観に外に出ました。こんなに綺麗に咲かせるためにご苦労された方々がいて、ぷらっとホームの2週間を楽しませていただきました。菊への愛着もピークに達したころ、トラックが迎えに来てもとの場所に返って行きました。 素敵な秋をありがとうございました。
令和2年8月1日、「ケアホーム石北館」が北見市北進町にオープンいたしました!
近所にスーパーやドラッグストアがある便利な立地で、公園もあるので気軽に散歩をすることができます。居室は余裕のあるワンルームで、日当たりもいいです。
24時間対応のスタッフが温かいご飯を提供し、入居者ひとりひとりに合った、きめ細やかな支援をさせていただきます。
現在も入居者募集中です!お問い合わせは社会福祉法人北の大地までお願いいたします。
お食事処てんてこまい
日替わりメニュー始めました!
冷やし中華・天重そば(うどん)セット・ジャージャー麺
豚汁うどん・ボロネーゼ・カレー南蛮そば
今後、メニュー改定も行う予定となっております
みなさまのご来店お待ちしております🍽
一足先に幸町1丁目ビルに春が来ました。
10鉢近くの君子蘭が満開です🌼
理事長が真心こめて育てたせいかが今年も実を結びました!
毎年この時期に幸町1丁目ビルで披露していますので、みなさん一度ご覧ください
夜の気温もグッと下がり、小雪のころ第14回北の大地クリスマス会が開催され、
今年も100名以上の方々にご出席を頂きました。
一番楽しみにしている会食の他に実行委員による出し物
「ペープサート・はらぺこあおむし」はこの日のために小道具に色塗りをしたり、
役割を決め繰り返し練習を行いました。
会場内は自然と手拍子がおき、皆さん見入っていました!!
他にもビンゴゲーム・サンタによるプレゼントもあり、あっという間の2時間でした。
来年もたくさんの参加をお待ちしています。
令和元年10月17日(木)日帰り研修を行いました。今年は網走湖荘で昼食をとり、のんびり温泉コースと秋満喫監獄コースを選んでもらって実施しました。当日はぐっと気温がさがり、秋風もより冷たく感じたのですが、昼食の鍋で温まりそして温泉でポカポカ。監獄コースは坂道が多く、博物館内を観たり紅葉を観たりしているうちに寒さを感じることなくひと時を楽しみました。温泉・紅葉・・地からの恵みを全身で感じるというのは気分転換には最適です。そして70人でとる美味しい昼食、笑顔もたくさん見られました(*^-^*)
サポートネット北見では、個別の相談支援業務の他に、オホーツク管内各地で精神障がいの当事者が自分たちの病気とのつきあい方について語り合ったり、生活の工夫を学び合ったりする場づくりも行なっています。
2019年8月11日には、遠軽町で「心の元気茶話会」を開催し、初対面の参加者同士で「お絵かきしりとり」などの簡単なゲームで打ちとけた後、病気とつきあう中での「あるある」な苦労話をわかちあい、生活の工夫を学び合いました。例えば、「『うつ』になる➜動けない➜風呂に入れない➜汚い➜人前に出られない➜その繰り返し」といった悩みに、「わかるわかる~」といった共感の声があがっていました。
明確な解決策が見つからなくても、「他人に話せずひとりで悩んでいたことを言葉にできた」「共感してもらえた」「悩んでいたのは自分だけじゃないんだ」といった実感から、ちょっと元気が湧いてくるものです♪
ピアサポーターも活用しながら、今後もオホーツク各地で様々な取り組みを行なっていきます!
⇑⇑ 案内チラシです。遠軽町の相談支援事業所などにも協力していただきました。
⇑⇑ 「お絵かきしりとり」でアイスブレイク。意外と大人でも盛り上がります♪
⇑⇑ 後半の「しゃべり場」でのホワイトボードの様子です。右側には、「安心のためのルール」などが掲示してあります。
⇑⇑ 寒くなってきたけど、体調に気をつけてがんばります! (もふもふ♡)
平成27年に北見市農業委員会より依頼を受け、今年で5年目になりました
竹竿を豆ツルから外して、50本単位にまとめる作業です。
今年は、10月11日~16日まで4日間、一日平均4時間でした。
握力や腕の力が必要ですが、コツを掴むと難しくはありません。
土にまみれ仲間と一緒に汗を流す事や農家の人たちとの一服休みなど、様々な経験を積んできました。
「また来年もよろしくね」と嬉しい言葉をかけてもらいました
令和元年8月24日(土)~25日(日)第38回ふれあい広場
昨年は台風の影響により中止となりましたが、今年は過ごしやすい天気(途中雷雨もありましたが・・・)の中、両日とも大勢の人が来場し催し物・縁日・フードを楽しんでいました!
北の大地からはかき氷・アメリカンドッグ・ポテト等揚げたてほやほやを提供。アメリカンドッグは早々に売り切れてしまう程の大盛況でした!
メンバーも参加し、「また来年も行きたい、出店はいいね」など聞かれ満喫していました。
出店した各事業所のみなさんは忙しさの中でも大勢の人が来て、喜び笑顔で”ふれあい”ができて良かったのではないででしょうか。来年も天候に左右されることなく無事に開催されますように・・・
本日、ライオンズクラブ北見様より毎年恒例のとうもろこし✨の寄付をたくさん
いただきました
早速茹でてみんなで食べたいと思います!!
ご寄付頂き、誠にありがとうございます
令和元年7月28日(日)第8回北の大地まつり
今年も天気に恵まれ、事故もなく盛大に終了することが出来ました。
協賛して頂いた企業の方々大変ありがとうございます。
今年は、余興にキッズダンスを披露したせいか、こども広場は大盛況♡
恒例となった「松千春ショー」は前席に親衛隊もいて大盛り上がり❕❕
皆さんのたのしそうな顔を見ることができ、職員も疲れた体にむちをうち(笑)頑張ることができました✨
また、来年北の大地まつりで会いましょう~
昨日までの3日間、北見市最大の夏祭り「ぼんちまつり」が開催されておりました!最終日は花火大会で締めくくられ、盛大に終わりました!
夏本番の中、当法人の食堂てんてこまいでも冷やしラーメンが始まり大好評となっております!
さらに今週末、7月28日11:00~「第8回 北の大地まつり」(場所:宿泊施設 大地 駐車場)が開催されます!毎年たくさんの催しや露店でにぎやかに行なわれ好評を得ております。皆様お誘いあわせの上、お越しくださいますよう心よりお待ち申し上げております!
暖かい日が続き、グループホームの庭でさくらんぼ狩りができましたー!!
メンバーと職員みんなで頂きました。庭でフルーツが収穫できるなんて贅沢ですね!
プラムは8月・りんごは10月に収穫できるそうですよ✨今から楽しみです
令和元年初めのイベント!5月24日に第12回目となりました「北の大地を囲む会」が開催され、大盛況のうちに終了しました。
ビートルズのカバーを演奏されたCATSWALK、松千春さんのものまねを楽しんで頂いた後、毎年恒例の大抽選会を行いました。
今年も日頃の感謝をこめつつ、多くの皆様と楽しいひと時を過ごす事が出来ました!
ご来場いただいた多くの皆様や協賛を頂きました企業・関係者各位の皆様には深く感謝申し上げます
ありがとうございました!
遅れてご報告失礼いたします<m(__)m>。
12月18日、13回目の北の大地クリスマス会が北見ベルクラシックで行われ、約120名の参加者が楽しいひと時を過ごしました!
今回もメンバーが実行委員をつくり、手品を猛練習して披露するなど、1年の締めくくりとして一生懸命企画しておりました!
今年の行事も、これですべて終了です!また来年もよろしくお願いします!皆様、よいお年を!
メリーXmas~♪
実行委員による乾杯~♪
サンタさんからプレゼント!
メンバーがサンタに扮し、各テーブルにプレゼントを届けました。
みんなでおいしくいただきました!
12月10日 北見地区幼年少年夫人防火委員会の婦人防火クラブさまより子ども食堂に"防火パン"の寄付をいただきました。焼き立てでふわふわのパン、クリームもしっとりなめらかで、あんこはこしあん。当日の子ども食堂では、ミニうどんといただいたパンを食べました。「あんこ練あんが好きー」「お母さんと食べるー」など楽しみながらの食事となりました。手作りパンは温度だけではなく、本当に温かいパンでした。「火の用心・・ストーブに気を付けるね」と話し合うこともでき防災の意識が高まるパンになりました。ご寄付頂きましたこと感謝いたします。
秋も深まってきました。「北見は街中にリスがいるんだね」とご近所に引っ越されてきた町内の方が驚いていました。
空の高さと風の冷たさ、落ち葉の音と動物の気配、メンバーが話している会話は季節感たっぷりです。
10月4日(木)、北の大地の秋の行事「日帰り研修旅行」が行われ、今年はメンバー約60名で屈斜路湖方面へ足を延ばし、ランチバイキング・温泉・牛の乳しぼり体験等を楽しみました!
温泉♨でゆっくり過ごすメンバー、初めて間近で牛を見てびっくりするメンバー、手づくりアイスクリームに舌鼓を打つメンバー、楽しみ方は皆それぞれ(*^_^*)。
帰りに美幌峠から見る景色は絶景!で、全員旅行を楽とても楽しんで帰宅の途につきました。来年も新たな企画でメンバーに楽しんでもらおうと思います!
早くも来年を楽しみにしているメンバーがいるとかいないとか・・・
激うまバイキング!
いい湯だな~♪
はじめての乳しぼりにドキドキ…
ブログ更新遅れて申し訳ありません(汗)。
まだ地震の影響も残っていた9月17日、札幌ドームへ行き、日本ハムファイターズのホームゲームをメンバーと職員10名が観戦してきました!当選した福祉シートチケットを握りしめ、一生懸命応援するメンバー、ほかのメンバーに解説しまくるメンバーなど、皆それぞれの楽しみ方で過ごしていました。試合は見事逆転勝ちで、盛り上がって終えることができました。
翌日は、札幌市内のサンピアザ水族館も観光し、札幌旅行を満喫して帰ってきました!
北海道全域にわたる停電により、灯りはもちろん一部水がでない事業所もありました。
宅配弁当さち・お食事処てんてこまい・生活介護昼食提供すべて休むことなくメンバーの
食事に対応することができました。水を汲みにいったり、今ある食材で美味しいものを作る
など職員の協力とメンバーの支え合いがあって、北の大地では地震の影響を最小限にできたようです。
まだ停電や断水を余儀なくされていらっしゃる方・避難されている方が同じ北海道にいると思うと、心が痛みますが
今できることを北見で行っていくことが大切だと考えています。
今日から節電に少しでも協力できるようメンバーと電気を消しながら復興を願います。
新聞でもご存知の方もいらっしゃると思いますが、8月2日から地域貢献の一環として「こども食堂」を始めました! 小中学生であればだれでも100円でカレーライスを提供させていただきます。
毎週月曜・金曜の17:30~18:30、幸町1丁目ビル2階「てんてこまい」が会場となります。
スタートしたばかりで私たちも手探りではありますが、地域の子供たちが気軽に立ち寄れるよう、少しずつ、メニューを増やしたり等、いろいろ工夫しながら広めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします!
雨の多い夏☂、心配だった天気も雨にあたることもなく、今年で第7回目となる「北の大地まつり」が7月22日(日)に開催されました。
多くの皆様にご来場いただきましたこと心から感謝いたします。
また舞台演奏では大正琴 琴伝流瑠璃の会・スコップ三味線の皆様、今年も素敵な音色でお祭りを盛り上げてくださり、ありがとうございました。
屋台では準備した商品も閉会の15時を前にほぼ完売となる盛況ぶりでした。
今年から「きゅうりの一本漬け」も商品に加わり、お求め頂いた来場者の皆様には「涼しげな夏」をお届けできたと思います。
メンバーや地域の皆様に楽しんでいただけるようなお祭りを職員一同で作っていきますので、また来年もぜひお越し下さい♪♪
夏ですね!ぼんち祭りも終了し、北見もようやく夏らしくなってきました。
夏といえば冷やしラーメン!当法人で運営している「てんてこまい」では冷やしラーメンを500円で提供しております。とってもおいしいですよ♪ 近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄ください!
また、7月22日(日)11:00から北の大地まつりを開催いたします!当日はたくさんの催しやおいしい食べ物をご用意しておりますので、皆様お誘いあわせの上ふるってご参加ください!たくさんの方のご来場おまちしております。
6月21日(木)、北の大地レクレーションが行われました。当初は北見ファミリーランドで乗り物や遊具を楽しむ予定でしたが、あいにくの雨で残念ながら中止となってしまいました・・・。
とはいえ、もうひとつの楽しみであるログハウスでの炭火焼肉は格別で、「煙で目が痛いけどとっても美味しいね~」などと話しながら、約70名のメンバーは「おなかいっぱい」「笑顔もいっぱい」でレクレーションを終えることができました!
来年は晴れますように!
去る5月25日(金)、北の大地を囲む会が開催され、700名以上のお客様、さらには道・市議会議員や地元企業の方にもご来場いただき、歌あり、モノマネあり、抽選会ありと、大盛況のうちに終えることができました!ご来場いただきました皆様方には感謝申し上げます。
来年も開催予定となっておりますので、多くの皆様のご来場をお待ちしております!
今年は気温の上昇が早く、梅・桜・ツツジ・・一度に花が咲きましたね。毎日送迎車で通る道に「色の濃い桜だね」「大きな桜だね」とメンバーに声をかけられる桜があります。
送迎帰りに車から降りてゆっくり見てみると”八重桜”という桜だと知りました。少し遅れて咲くこの桜を見上げると青い空がなんともキレイで、みんなが声をかける理由がわかりました。
数日冷たい雨の日が続きましたが、晴れた日には庭づ
づくりを始めて、花から元気をもらい、夏には押し花に
して冬まで楽しんでいけたらいいねとメンバーと話し
合っているところです。
ブログを開設しました♪
北の大地の様々な出来事をここで紹介していきたいと思っています。
皆さんよろしくお願いいたします!